兄弟3人とも相撲界に入門し、イケメン力士としても注目を集めている末っ子の若隆景(わたたかかげ)。
二人の兄を抜き、平成30年の5月場所で新十両に昇進した事も話題に!
兄弟で力士になることは珍しくない事ですが、3兄弟は2例目だとか。
そして若隆景の父、祖父も力士だったという事なので親子三代に渡る「力士一家」です。
まだ20代半ばの若さで結婚もされており、イケメンの若隆景の奥さんはどんな方なのか気になります!
そんな若隆景について色々調べてみましたので、プロフィールを交えて見ていきましょう。
若隆景3兄弟の力士情報!
まずは若隆景関のプロフィールから紹介します!
本名:大波 渥(おおなみ あつし)
四股名:若隆景 渥(わかたかかげ あつし)
生年月日:1994年12月6日
出身地:福島県福島市
身長・体重:181cm、125kg
血液型:O型
学歴:東洋大学
二人の兄の影響で、小学1年生の時に相撲を始めた若隆景。
中学に上がってからも相撲を続けていましたが、目立った成績はありませんでした。
高校は、兄二人と同じ県内で相撲部の強豪校と言われる「松韻学園福島高校」に入学します。
高校に入った頃に一気に才能が開花し、3年生のときに全日本ジュニア、世界ジュニア団体で優勝!
個人戦でも軽量級で2位の成績を残しました!
そのまま相撲部屋に入門するかと思いきや、若隆景は大学へ進学。
大学に入学してからも、インカレ団体で優勝などの成績を残しました。
大学卒業後はに相撲界入りを決意。平成29年3月場所に初土俵となりました。
長男の若隆元(本名・大波 渡/おおなみ わたる)は1991年生まれ、次男の若元春(本名・大波 港/おおなみ みなと)は1993年生まれ。
三男の若隆景が1994年生まれなので、年の近い3兄弟です。
兄弟3人とも荒汐部屋に入門し、まず若隆景が関取に昇進しました!
若隆景は兄弟のなかで幼い頃から一番やんちゃで負けず嫌いだったそうで、相撲界に入ったときも「自分が最初に関取になる!」と思っていました。
それを有言実行したんですね!
「3兄弟で関取」も、夢じゃない気がします。
3兄弟画像
若隆景の結婚となった嫁との馴れ初めは?子供は何歳になった?
若隆景は2018年5月に結婚しており、お相手は介護士の沙菜さん。
お二人は東洋大学に在学中、3年ほど交際を経て結婚。
程なくして長女が誕生しました。
結婚・出産後の約1年後になる、2019年1月頃にこの事が報道されていましたので、知らなかったファンも多かったようです。
若隆景は「家族もできたので頑張る」と意気込んでいたそうです。
奥様や娘さんの写真や情報などはあまり詳しく載っていないので、今はここまでしか分かりませんでした!
これから昇進を重ねていき、知名度が上がればもう少し情報が出てくるのではないかと思います。
若隆景のしこ名は戦国武将からの由来?
大波3兄弟のしこ名は元々 長男は「大波」、次男は「剛士」でした。
末っ子の若隆景が相撲界に入門した事を機に、3兄弟に新しいしこ名が命名されました。
新しいしこ名は長男は若隆元(わかたかもと)、次男は若元春(わかもとはる)です。
そしてこのしこ名には歴史的に有名な「3兄弟」の名が元になっています。
戦国大名であった毛利元就が3人の息子(隆元・元春・隆景)に説いたとされる「三本の矢」。
毛利元就が病状の床で、3人の息子に説いたとされるもので「1本の矢では簡単に折れてしまうが、3本にまとまると簡単に折れることはない。これからは、3人で力を合わせて毛利家を守っていって欲しい」という教えです。
そして大波3兄弟の祖父は元小結・若葉山、父は元幕下・若信夫から「若」の字をもらい、現在のしこ名になったというわけです。
命名した親方は、とても粋な方ですね。
3兄弟が同じ部屋で昇進争いに切磋琢磨すること自体が珍しい事なので、相撲ファンからするととても関心が深いかと思います。
しこ名に込められた「3本の矢」のように、お互い力を合わせて相撲界を盛り上げていって欲しいです!
これからも若隆景、大波3兄弟を応援していきたいと思います!
コメント